そだててみよう動画2

キュウリの一本仕立て(収穫終盤の全体の様子)

キュウリの一本仕立ての栽培です。

親づるは25節で摘心,子づる,孫づるはそれぞれ2節で摘心します。

収穫終盤のキュウリの姿・形はどのようになっているでしょうか。

なかなかイメージできませんので,動画で紹介しています。

youtubeが閲覧出来ない場合は、QRコードをご利用ください。

0

キュウリの一本仕立て(収穫と子づるの管理)

キュウリの生育が進むと親づるに加え,子づるも伸びてきます。収穫も始まります。

子づるの管理や収穫,収穫時に気を付けることなどを解説しています。

 

youtubeが閲覧出来ない場合は、QRコードをご利用ください。

0

キュウリやナス科野菜の追肥・中耕について

この動画では追肥の方法と中耕について紹介しています。

 

キュウリやピーマン,ナスでは初収穫時に追肥を行います。

ここでは一株当たり窒素成分で3g/m2を施肥しました(化成肥料8-8-8を15g)。

 

また露地栽培では、うねが雨に打たれて硬くしまって、雑草も生えてきます。

これらの土壌環境を改善するため中耕を行います。

 

youtubeが閲覧出来ない場合は、QRコードをご利用ください。
 

0

キュウリの整枝方法(一本仕立て)について(@長崎)

キュウリの”一本仕立て”について紹介しています。

仮支柱から本支柱への切り替え,誘引のコツ,子づるの整枝方法です。

今回は親づる25節で摘心,子づるは各2節で摘心の方法です。狭い範囲でも,支柱一本でキュウリが栽培できます。

ぜひチャレンジしてみてください。

(動画は長崎で2020年5月19日に撮影したものです)

 

youtubeが閲覧出来ない場合は、QRコードをご利用ください。
 

0

うねの作り方(@長崎)

4月下旬から5月にかけて夏野菜の栽培が始まります。

野菜の栽培にあたり,うねを作る必要があります。今回はその ”うね” の作り方について紹介しています。

youtubeが閲覧出来ない場合は、QRコードをご利用ください。
 

0