タグ:動画

藍の生葉染め

北海道教育大学札幌校は、札幌市の「あいの里」にあります。

この地名は、徳島県から入植した移民たちが藍の栽培に成功し、盛んに藍を栽培していたことに由来します。

今回、札幌校でも藍の生葉染めに挑戦してみました。まだぎこちないですが、参考になれば幸いです。

以下、今回の手順を示します。

  1. 藍の茎葉を刈り取る
  2. 葉と茎を分ける
  3. 葉を100g量り取り、洗う
  4. 葉100gと水500mlをミキサーにかける(30秒)
  5. ガーゼで濾し取る
  6. 予め水につけておいた絹を漬ける(5~10分)
  7. 絞り、広げて干して酸化させる(2~3分)
  8. 浸漬3分、酸化2~3分を2回繰り返す
  9. 最後に絹を水洗いして完成(濡れているので干すが、染色としてはここで終了)

youtubeが閲覧出来ない場合は、QRコードをご利用ください。

0

管理機による耕耘・畝たて・培土

耕耘・畝たて・培土について、一般に農家圃場ではトラクターで、学校園ではスコップやクワを用いた手作業で行われています。

しかし、面積の大きい学校園の場合、人力での作業は負荷が大きいことが問題です。

1つ目の動画で小型のトラクターともいえる管理機について簡単に紹介し、耕耘を実演します。

2つ目の動画では、管理機にアタッチメントをつけ、畝たて・培土を実演します。

「管理機による耕耘」のQRコードです。

「管理機による畝たて・培土」のQRコードです。

youtubeの閲覧ができない場合にご利用ください。

0

化成肥料の計量(実演)

北海道教育大学札幌校では、化成肥料は単肥から測り取ることにしています。

今回はイネ1㎡の肥料を単肥で測り取るという設定で実演を行いました。

特段変わったテクニックはありませんが、少しでも参考になれば幸いです。

※動画の最後にボウル内で肥料を撹拌している様子がありますが、これは別日に撮影したものを参考程度に示したものになります。

 

youtubeが閲覧出来ない場合は、QRコードをご利用ください。

 

0

化成肥料(単肥)の計量

化学肥料の計量について、考え方と手順を説明する動画を作ってみました。

あまり動画向けの題材ではないと思いますが、一時停止などしつつ御覧ください。参考になれば幸いです。

基本的な流れは以下のとおりです。

  1. webサイトや書籍で育てようとしている作物が必要とする肥料成分(g/㎡)について調べる
  2. 予定している栽培面積と積算する
  3. 化成肥料の成分比で割り算する

①では、農家向けの情報では【kg/10a】という単位で示されていることがあり、混乱する学生もいるようです。
1a=100㎡ですので、kg/10a=g/㎡となります。記載されている値をそのまま利用することができます。

③の「成分比で割り算する」という手順を難しく感じる学生が特に多いです。以下、動画の例を補足してみます。

例えば窒素肥料である硫酸アンモニウムの成分比は21%です(製品による若干の差はあります)。
つまり、硫酸アンモニウム100gには窒素成分が21g含まれているわけです。
では、40gの窒素成分を供給するには硫酸アンモニウムは何グラム必要でしょうか?
このときの硫酸アンモニウムの重量をAとすると、
A × 0.21 = 40
という式を解けばいいのだとわかります。
この式を移行すれば
A=40 / 0.21 = 190.47...
となります。
このように考えると、成分比で割り算を行うことが腑に落ちるのではないでしょうか。

【その場で暗算したいときの裏技】

硫酸アンモニウムと過リン酸石灰を約20%、硫酸カリウムを約50%とみなせば、
「20%で割る=5倍する」「50%で割る=2倍する」ですから計算は簡単です。
動画の例では、必要な肥料成分量は<窒素40g、リン酸70g、カリウム55g>でした。
これを5倍、5倍、2倍すると、必要な化成肥料の量は<硫酸アンモニウム200g、リン酸350g、カリウム110g>
と計算できます。

youtubeが閲覧出来ない場合は、QRコードをご利用ください。

0

堆肥の荷下ろしと散布の様子

北海道教育大学札幌校では豚糞堆肥を畑の隅におろしてもらっています。

実習にて積み下ろした豚糞堆肥をまき、後日トラクターで混ぜ込みます。

いずれもカーナンバーや顔が映らないよう編集していますので見づらいですが、参考までに。

「豚糞堆肥の受け取り」のQRコードです。

「豚糞堆肥の散布」のQRコードです。

youtubeの閲覧ができない場合にご利用ください。

0

実演動画 容器栽培の土づくり(保水性・排水性・通気性)

鹿児島大学の浅野先生が作成した以下の教材を実演し、動画化しました。

容器栽培の土づくり(保水性・排水性・通気性)

まずは試験に使う容器を作成します。

 

次に保水性と通気性の試験を行います。

最後に排水性の測定を行います。

排水性の低いものの例として黒土での測定を、

排水性の高いものの例として赤玉土での測定を動画化しました。

「測定容器の作成」のQRコードです。

「保水性と通気性の測定」のQRコードです。

「排水性の測定(黒土)」のQRコードです。

「排水性の測定(赤玉土)」のQRコードです。

youtubeの閲覧ができない場合にご利用ください。

0

万力を用いたゴマからの搾油

市販の皮むきゴマを使って搾油を行いました。

  1. 皮むきゴマ30gを2分ほどすり、7gの水を加えて加熱
  2. 加熱後は速やかに保存パック・万力にセットして搾油を行う
    ※ゴマが冷めてしまうと搾油量も減ってしまうので、万力に混雑がおきないようにする

動画では油が出てくる瞬間はあえて省略していますが、
慣れている大学生だと1度で4.5g程度を搾油できます。
ゴマの含油率は50%程度であり、30gのゴマには15g程度の油が含まれていますので、30%程度の油を搾れている計算になります。

※油を回収するために、今回は保存パックを使いました。
小さい方の保存パックは189mm×177mm、
大きい方の保存パックは273mm×268mmでした。

※ゴマをする工程はミキサーでも代用可能です。
また、皮むきヒマワリをミキサーで粉砕しての搾油も同様にできます。

 

youtubeが閲覧出来ない場合は、QRコードをご利用ください。
 

参考:THE MAKING (169)ごま油とラー油ができるまで

工業的な搾油の工程はこちらで見ることができます。

0

ジャガイモの根成長

土の中でジャガイモはどのように成長しているのか?
一面を透明なアクリル板とする根箱という容器でジャガイモを育て、微速度撮影を試みました。
光が当たるとイモを作ってくれないという問題があり、わかった上で色々と工夫したのですが、今回の実験方法では突破できませんでした。根の成長のみの動画となりますが、ご笑覧ください。

予備実験時の写真です。上は根箱にジャガイモを植えている様子、下の画像は生育経過です。

youtubeの閲覧ができない場合はQRコードをご利用ください。

0

ジャガイモの浴光催芽

ジャガイモの種イモは、入手した段階では芽が出ていないことが多いです。成長に適した時期に芽を出せるよう、水・酸素・温度の基本条件がそろっても発芽しない状態(休眠状態)になっているのです。
そこで、種イモを入手したら、植え付けの2~3週間前から気温の高い場所で待機をさせてあげます。すると、温度に反応して休眠が解除され、芽を成長させながら植えつけの日まで待機することができます。
ジャガイモの初期生育を促進しつつ、個体差を小さくすることができます。
なお、ここでジャガイモに光があたるようにする必要があります。真っ暗な中で加温すると、地中だと思いこんでその場で芽を伸ばしてしまうのです。

0