生物育成学習支援ステーション(SUNS)へようこそ!
- Support Station for Nurturing Living Things Study -
キーワードを入れて、検索してください。(例: イネ,容器栽培,学習指導要領,長崎)
*作物名はカタカナで
タグ:ジャガイモ
ジャガイモの浴光催芽に光が必要な理由
ジャガイモを育てる際、気温が高く、光の当たる場所で種イモを成熟させる「浴光催芽(よっこうさいが)」を行います。
ここで、気温の高い場所に置く理由は休眠を覚まし、成熟を早めるためということで理解しやすいのですが、光をあてるのはなぜでしょう?その理由を、微速度撮影動画もまじえて解説します。
これを理解しておけば「階段下に種イモを保管していたら芽が伸びてしまった」というようなトラブルも回避できるでしょう。
微速度撮影の結果のみを示す動画(2秒)はこちら
管理機による耕耘・畝たて・培土
耕耘・畝たて・培土について、一般に農家圃場ではトラクターで、学校園ではスコップやクワを用いた手作業で行われています。
しかし、面積の大きい学校園の場合、人力での作業は負荷が大きいことが問題です。
1つ目の動画で小型のトラクターともいえる管理機について簡単に紹介し、耕耘を実演します。
2つ目の動画では、管理機にアタッチメントをつけ、畝たて・培土を実演します。
「管理機による耕耘」のQRコードです。
「管理機による畝たて・培土」のQRコードです。
youtubeの閲覧ができない場合にご利用ください。
ジャガイモの根成長
土の中でジャガイモはどのように成長しているのか?
一面を透明なアクリル板とする根箱という容器でジャガイモを育て、微速度撮影を試みました。
光が当たるとイモを作ってくれないという問題があり、わかった上で色々と工夫したのですが、今回の実験方法では突破できませんでした。根の成長のみの動画となりますが、ご笑覧ください。
予備実験時の写真です。上は根箱にジャガイモを植えている様子、下の画像は生育経過です。
youtubeの閲覧ができない場合はQRコードをご利用ください。
ジャガイモの浴光催芽
ジャガイモの種イモは、入手した段階では芽が出ていないことが多いです。成長に適した時期に芽を出せるよう、水・酸素・温度の基本条件がそろっても発芽しない状態(休眠状態)になっているのです。
そこで、種イモを入手したら、植え付けの2~3週間前から気温の高い場所で待機をさせてあげます。すると、温度に反応して休眠が解除され、芽を成長させながら植えつけの日まで待機することができます。
ジャガイモの初期生育を促進しつつ、個体差を小さくすることができます。
なお、ここでジャガイモに光があたるようにする必要があります。真っ暗な中で加温すると、地中だと思いこんでその場で芽を伸ばしてしまうのです。
ジャガイモの栄養成長と就眠運動
植物が芽を出してからつぼみをつけるまで(花芽分化)までの成長を栄養成長といいます。根、葉、茎を増やしていく比較的シンプルな成長です。
また、ジャガイモの葉が閉じたり開いたりを繰り返していることにも気づくと思います。
これは就眠運動と呼ばれる運動です。細胞への水分の出入りなどに制御されているそうです。
このような運動を行う理由としては、草食動物から成長点を守っているという説がありますが、まだはっきりとしたことはわかっていないそうです。
youtubeの閲覧ができない場合はQRコードをご利用ください。
ジャガイモ疫病の悲劇
2016年はジャガイモ疫病の被害を受けてしまいました。
この年はトウモロコシの成長を微速度撮影していたのですが、幸か不幸かカメラアングルがズレており、ジャガイモに起きた悲劇を撮影することができました。抜粋してお見せします。
過去に編集した動画からの抜粋ですので余計な編集が入っていますがご容赦ください。
youtubeの閲覧ができない場合はQRコードをご利用ください。