生物育成おもしろ情報

ヒマワリの摘心

頂芽を摘み取る"摘心"を行うと、脇芽の成長を促すことができます。

花を一つしかつけないヒマワリに摘心を行うと、成長にどのような変化があるでしょう?

実験を動画にしました。

※途中の摘心処理のパートが早すぎたため、再編集してアップしなおしました(2019/08/29)

youtubeの閲覧ができない場合はQRコードをご利用ください。

0

ジャガイモ疫病の悲劇

2016年は、ジャガイモ疫病の被害を受けてしまいました。

この年はトウモロコシの成長を微速度撮影していたのですが、幸か不幸かカメラアングルがズレており、ジャガイモに起きた悲劇を撮影することができました。抜粋してお見せします。

過去に編集した動画からの抜粋ですので余計な編集が入っていますが、ご容赦ください。

youtubeの閲覧ができない場合はQRコードをご利用ください。

0

トウモロコシの雄花と雌花の成長

トウモロコシは、雄花と雌花が別々に成長していく雌雄異花の植物です。

まず雄花が上に力強く伸びていき、少し遅れて雌花から雌しべが伸びていきます。

この雌しべ一本一本がトウモロコシの実一粒一粒とつながっており、それぞれが受粉します。

余談ですが、一斉に出てくる雌しべは絹のような美しさから絹糸と呼ばれており、織田信長も観賞用として親しんでいました。

youtubeの閲覧ができない場合はQRコードをご利用ください。

0

ヒマワリの日周運動

「ヒマワリの花は太陽を追いかけて回る」というイメージがあると思います。

しかし、実際に日周運動を行うのはヒマワリのつぼみであり、一度花をつけると東から南東を向いたままになります。

右側が開花済み、左側が開花前のヒマワリです。

確かめてみてください。

youtubeの閲覧ができない場合はQRコードをご利用ください。

0