生物育成学習支援ステーション(SUNS)へようこそ!
- Support Station for Nurturing Living Things Study -
キーワードを入れて、検索してください。(例: イネ,容器栽培,学習指導要領,長崎)
*作物名はカタカナで
タグ:生育の規則性
トウモロコシの組み立て動画(成熟期)
播種後90日目、トウモロコシは絹糸の抽出を終え、受粉が進んでいる時期になります。
この時期のトウモロコシを解体し、その光景を逆再生とカットを交えながら編集しました。
部品を組み立てるかのような光景を楽しんでもらいつつ、イネ科作物の形態を捉えてもらうきっかけになればと思います。
同時に、逆再生を用いないトウモロコシの解体動画(成熟期)もアップします。
どちらが理解しやすく、どちらが面白いでしょうか?
トウモロコシの解体動画(成熟期)
トウモロコシの生殖成長期を追う(解体動画)
通常、トウモロコシの茎は葉鞘に覆われ、直接の観察ができません。
しかし、カッターで葉鞘に切れ込みを入れると、外すことができます。
そこで、継続的に6回の解体を行い、葉鞘による目隠しなしで生殖成長期の茎の成長を追いかけてみました。
作物の撮影スクリーン
Chromebookやgoogle classroomなどにより、作物生育の撮影・共有が手軽になってきました。
ただ、作物の写真というのは「ここを見てほしい」というポイントがハッキリしないと、見ていて面白くありません。
この動画では、簡易なスクリーンで1株に絞って撮影する方法と、バインダーを背景にさし込んで注目箇所を明確にする方法を実演しています。
開花後のトウモロコシを解体する
播種後74日目のトウモコロシを解体しました。雌花から絹糸が出てくる時期ということで、この時期を絹糸抽出期と呼びます。
生殖成長期に入ると、ごく短かった節間が一気に伸びていきます。
頂部の生長点は雄花となっており、茎のてっぺんに出てきます。
一方、雌花は茎のやや下の方につき、絹糸と呼ばれるきれいな雌しべを出します。
トウモロコシの葉を葉鞘ごと外して観察し、さらに受精前の雌花を解体しました。
トウモロコシの形態、ひいてはイネ科作物の形態について理解を深める一助となれば幸いです。
前の動画で、絹糸抽出期のトウモロコシから葉を除くと
雌花のついた分げつ以外にもいくつか分げつがありました。
分げつのほうを解体してみると、中身はどうなっているでしょうか?
生殖成長を始めたトウモロコシを解体する
播種後57日目のトウモロコシを解体しました。
前作(播種後43日目)では茎は地表近くに留まっていましたが、この時期になると葉鞘の内側で一気に成長しています。
そして、茎の頂部にある成長点は雄花へと分化しています。
一度輪切りにしてから解体することで、茎が葉鞘に包まれている様子を前作とは別の角度で表現しました。そのうえで、トウモロコシの茎が伸びている様子、できかけの雄花の様子を見せてみました。
トウモロコシの組み立て動画(栄養成長期)
播種後43日目のトウモロコシを解体し、その光景を逆再生しました。
少しカット編集も行っています。
この時期、トウモロコシは立派に大きくなってはいるのですが、茎はごく短いことは意外と知られていません。
地上部で茎に見える部分は「葉鞘」の重なり合ったものだと直観的に示し、イネ科作物の形態の理解につなげようという動画です。
※茎をごく短くして、地表付近に留めているのは、草食動物からの食害で頂芽を損耗しないためであると考えられています。
※一度、「偽茎」という用語を用いて説明する編集にしていましたが、用語を訂正して動画を差し替えています。