開発教材(資料ダウンロード)

 各メンバーが開発した教材に関する資料等を公開します。それぞれに関する著作権は,作成者およびSUNSプロジェクトにあります。学校現場等の教育目的での使用を歓迎いたしますが,引用する際にはその旨を明記するようにしてください。 (許諾の必要はありません。)

授業紹介

授業案・ワークシート・実践例

豆腐作り

豆腐作り

弘前大学教育学部 勝川健三

弘前大学教育学部の授業科目「栽培実習Ⅰ」「栽培実習Ⅱ」では,「農産物の利用」として,自ら育て収穫したダイズから豆腐を作り,栽培から利用までのカリキュラムを実践しています。

なお,豆腐の作り方は,実教出版「農業と環境」を参考にしています。

 

豆腐作り.pdf

作物・家畜の品種改良の視点(技術の見方・考え方)

技術の見方・考え方に関する作物(キャベツの類縁関係,ピーマン(とうがらし)の品種分化,ウシの品種分化)についてワークシート的にまとめました。

授業等にお使いください。

(各画像には引用先があります。教育目的での利用に限定されます。)

 

技術の見方・考え方のヒント(品種改良の視点).docx

育成実践

教材研究用資料

容器栽培の土づくり(保水性・排水性・通気性)

容器栽培の土づくりに関する教材です。

保水性,排水性,通気性の改善技術の効果を実験によって確認し,改善した土で比較栽培することにより,その改善技術の効果を確かめます。

 

【キーワード】 容器栽培 土づくり 保水性 排水性 通気性

 

容器栽培の土づくり① はじめに・準備.pdf

容器栽培の土づくり② 保水・排水・通気性の簡易測定器の作り方.pdf

容器栽培の土づくり③ 保水・排水・通気性の簡易測定方法.pdf

容器栽培の土づくり④ 土づくり授業実践例.pdf

容器栽培の土づくり⑤ 別表1 市販培土の物理的性質.pdf

容器栽培の土づくり⑥ 別表2 市販培土の性質(詳細).pdf

容器栽培の土づくり⑦ 栽培実践例.pdf

容器栽培の土づくり⑧ ワークシート例.pdf

研修・セミナー

オピニオン

「土育」の提案 幼児期から中学校技術そして人間の営みへ

「食育」や「木育」「火育」のように、自然と関わった教育概念があります。

太田は、新たに「土育」(つちいく)を提案したいと思います。

コンテンツの中で述べているように、その体系は、食育や木育・火育も含んだ幅広い内容を持ち、また、最もプリミティブなところからの自然観、

そして、農業観の形成の基礎となり、人間の生きる力の原点といっても差し支えないものと考えるところです。

マズローの発達段階説的な概念の体系のピラミッドとして提案しています。

 

土育の提案SUNSコンテンツ.pdf

0

栽培学習で重視したい内容 特に中学校「技術」生物育成に向けて

多くの子どもたちにとって農業が身近に存在しなくなった生活環境の中で、作物の栽培に必要な基礎・基本を確認することが大切と思います。

日本・世界の農業の未来を支える農業観、生きる力につながる農業観、人格形成につながる農業觀・世界観を育てる大切な学習と思います。

 

以下に紹介する重視したい内容は、大学での授業、愛知県内での技術教員向けの研修や免許更新講習で紹介しているものですが、

太田の見解であり、他の意見もありうることも前提として、参考にしていただければありがたく思います。

いずれも理解のための重点内容の要点の提示です。内容を追加する予定あり。(2019.3.1現在)

 

生物育成重視内容SUNSコンテンツ20190301.pdf

0
各種情報