7
8
1
0
6
0
生物育成学習支援ステーション(SUNS)へようこそ!
- Support Station for Nurturing Living Things Study -
キーワードを入れて、検索してください。(例: イネ,容器栽培,学習指導要領,長崎)
*作物名はカタカナで
新着情報
試しに自作動画のリンクページを作ってみます。(2024/8/19更新)
育成環境を調節する技術
作物の成長を管理する技術
土壌環境に関わる動画
アースチェック液を用いた土壌pHの測定(高画質版)と土壌の採取方法
トマトのわき芽とり
実演動画 容器栽培の土づくり(保水性・排水性・通気性)
脇芽取りの有無でミニトマトの成長はどう変わる?
堆肥の荷下ろしと散布の様子
ヒマワリの摘心
化成肥料(単肥)の計量
ダイズ播種の実演
複合肥料の計量
べたがけによるダイズ芽生えの保護
化成肥料の計量(実演)
栽培指導の記録① 土づくり
管理機による耕耘・畝たて・培土
栽培指導の記録② マルチング
栽培指導の記録③ 苗の移植
気象環境に関わる動画
栽培指導の記録④ 風よけの設置
照度を測ってみよう!
ミニトマト脇芽の発根
日照不足によるリーフレタスの徒長
ジャガイモの浴光催芽
ジャガイモの浴光催芽に光が必要な理由
作物の成長に関する動画
生育の規則性に関する動画
トウモロコシの雄花と雌花の成長
トウモロコシの組み立て動画(栄養成長...
通常、トウモロコシの茎は葉鞘に覆われ、直接の観察ができません。しかし、カッターで葉鞘に切れ込みを入れると、外すことができます。
そこで、継続的に6回の解体を行い、葉鞘による目隠しなしで生殖成長期の茎の成長を追いかけてみました。
同時にアップしたトウモロコシの組み立て動画(成熟期)と比較するため、
逆再生を用いないシンプルな解体動画をアップします。
どちらが理解しやすく、どちらが面白いでしょうか?
播種後90日目、トウモロコシは絹糸の抽出を終え、受粉が進んでいる時期になります。
この時期のトウモロコシを解体し、その光景を逆再生とカットを交えながら編集しました。
部品を組み立てるかのような光景を楽しんでもらいつつ、イネ科作物の形態を捉えてもらうきっかけになればと思います。
同時に、逆再生を用いないトウモロコシの解体動画(成熟期)もアップします。
どちらが理解しやすく、どちらが面白いでしょうか?
Chromebookやgoogle classroomなどにより、作物生育の撮影・共有が手軽になってきました。ただ、作物の写真というのは「ここを見てほしい」というポイントがハッキリしないと、見ていて面白くありません。
この動画では、簡易なスクリーンで1株に絞って撮影する方法と、バインダーを背景にさし込んで注目箇所を明確にする方法を実演しています。
照度を測定できるセンサー(T&D おんどとりTR-74Ui)を用い室内と屋外の明るさを測ってみました。測定値を予想しながら観てもらえると嬉しいです。
人工光型の植物工場を考える上でも参考になるかと思います。
※なお、照度(lx)は人間の眼の感度に合わせたパラメーターであり植物の光合成に関わる指標としては光合成光量子束密度(µmol m-2s-1)などを用いるのがより妥当です。
プランター容器栽培に使うラベルのつくり方を紹介します。
材料:ラベル,マジックペン
キーワード:名札,油性ペン,作物名,担当者,氏名,コマツナ
埼玉大学:荒木祐二(監修),大学院生:関綸太郎,松本考央
2024年1月作成
プランターに土を入れる方法を紹介します。
材料:プランター,土,目盛り付き割りばし(*つくり方の動画を参照)
キーワード:土の量,表土,ラベル,種まき前,プランターづくり,土の準備,土づくり
埼玉大学:荒木祐二(監修),大学院生:関綸太郎,松本考央
2024年1月作成
コマツナの種をまき方と覆土の方法を紹介します。
材料:プランター,土,コマツナの種子,目盛付き割りばし(*つくり方の動画を参照),封筒,鉛筆,バーミキュライト,ふるい
キーワード:たねまき,播種,筋まき,条播,ふく土
埼玉大学:荒木祐二(監修),大学院生:関綸太郎,松本考央
2024年1月作成
目盛りを付けた割りばしのつくり方を紹介します。
材料:割りばし,定規,マジックペン
キーワード:わりばし,割り箸,割箸,1cm,めもり,じょうぎ
埼玉大学:荒木祐二(監修),大学院生:関綸太郎,松本考央
2024年1月作成
播種後74日目のトウモコロシを解体しました。雌花から絹糸が出てくる時期ということで、この時期を絹糸抽出期と呼びます。
生殖成長期に入ると、ごく短かった節間が一気に伸びていきます。頂部の生長点は雄花となっており、茎のてっぺんに出てきます。一方、雌花は茎のやや下の方につき、絹糸と呼ばれるきれいな雌しべを出します。
トウモロコシの葉を葉鞘ごと外して観察し、さらに受精前の雌花を解体しました。トウモロコシの形態、ひいてはイネ科作物の形態について理解を深める一助となれば幸いです。
前の動画で、絹糸抽出期のトウモロコシから葉を除くと雌花のついた分げつ以外にもいくつか分げつがありました。分げつのほうを解体してみると、中身はどうなっているでしょうか?
播種後57日目のトウモロコシを解体しました。前作(播種後43日目)では茎は地表近くに留まっていましたが、この時期になると葉鞘の内側で一気に成長しています。そして、茎の頂部にある成長点は雄花へと分化しています。一度輪切りにしてから解体することで、茎が葉鞘に包まれている様子を前作とは別の角度で表現しました。そのうえで、トウモロコシの茎が伸びている様子、できかけの雄花の様子を見せてみました。
養殖についての概要説明の動画です。
水産生物の栽培に関する生産者へのインタビュー動画です。
長崎県五島列島の養殖の様子の動画教材です。
ブリ,ヒラマサ,マグロの養殖の様子を紹介しています。
播種後43日目のトウモロコシを解体し、その光景を逆再生しました。少しカット編集も行っています。
この時期、トウモロコシは立派に大きくなってはいるのですが、茎はごく短いことは意外と知られていません。地上部で茎に見える部分は「葉鞘」の重なり合ったものだと直観的に示し、イネ科作物の形態の理解につなげようという動画です。
※茎をごく短くして、地表付近に留めているのは、草食動物からの食害で頂芽を損耗しないためであると考えられています。
※一度、「偽茎」という用語を用いて説明する編集にしていましたが、用語を訂正して動画を差し替えています。
冷涼な札幌市ですが、なんとか露地栽培でもワタの実を収穫できました。特にビニールトンネルで生育中期まで加温した区ではそれなりの収穫でした。
収穫したワタですが、すぐに線維として利用可能なわけではなく、種子と繊維を分けるワタ繰りを行う必要があります。今回は段ボールと麺棒で簡易的なワタ繰り器を作り、実演してみました。
※ワタが種子の周りを線維で覆うようになった理由は完全には解明されていないのですが、「海流にのって種子を散布するため」という仮説があるようです。
ミニトマトでは頻繁に脇芽を取ることになります。とった脇芽は容易に発根するため、挿し木で増やすこともできます。
すでにわき芽挿しの動画もあるのですが、こちらでは水挿しにして発根の様子を微速度撮影してみました。
さらにその後、培養土に挿してさらに育ててみました。
※以前にも動画を投稿したのですが、あまり上手な撮影ではなかったので再チャレンジしました。
ヒマワリというと、太陽を追いかけるように葉やツボミが動く姿が印象的です。微速度撮影で、その様子を早回しで観てみましょう。
ちなみにこの現象は、一本の茎のなかで成長速度のズレが生じるためにおきるものです。オーキシンというホルモンが太陽が当たっていない側に移動し、そちらが相対的に長くのびるためです。
太陽が西から当たる→オーキシンが東側に移動する→東側の茎が相対的に大きく伸びる→葉やツボミが西側を向く
というような形で説明できます。なお、開花すると茎の成長が止まるため、日周運動も止まります。
ジャガイモを育てる際、気温が高く、光の当たる場所で種イモを成熟させる「浴光催芽(よっこうさいが)」を行います。
ここで、気温の高い場所に置く理由は休眠を覚まし、成熟を早めるためということで理解しやすいのですが、光をあてるのはなぜでしょう?その理由を、微速度撮影動画もまじえて解説します。
これを理解しておけば「階段下に種イモを保管していたら芽が伸びてしまった」というようなトラブルも回避できるでしょう。
微速度撮影の結果のみを示す動画(2秒)はこちら
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}