動画サイト経由

授業づくり動画(準備編)2

アースチェック液を用いた土壌pHの測定(高画質版)と土壌の採取方法

ホームセンター等で売っているアースチェック液(住友化学園芸)を用いたpH測定の実演です。

混合液が濁っていると色が分かりづらくなるため、キッチンペーパーでの濾過を行っています。
あるいは時間をおいて濁りのもとが沈殿するのを待ち、上澄みを利用しても大丈夫です。

 

一般に土壌pHは年々酸化していきます。
しかし、作物の多くはpH6.0~6.5程度の弱酸性を好むことが知られており、調整することが望ましいです。
そこで、まずはpHを測定するために畑の土を持ってくる必要があります。畑の中でも場所や深さにやってpHのムラがあるため、そのムラを避けるように土壌を採取しましょう。
深さ20cmまでを対象に200ml程度の土壌を採取すれば十分だと思います。

↑アースチェック液の動画のQRコードです。

↑土壌採取方法の動画のQRコードです。

0

ジャガイモの根成長

土の中でジャガイモはどのように成長しているのか?
一面を透明なアクリル板とする根箱という容器でジャガイモを育て、微速度撮影を試みました。
光が当たるとイモを作ってくれないという問題があり、わかった上で色々と工夫したのですが、今回の実験方法では突破できませんでした。根の成長のみの動画となりますが、ご笑覧ください。

予備実験時の写真です。上は根箱にジャガイモを植えている様子、下の画像は生育経過です。

youtubeの閲覧ができない場合はQRコードをご利用ください。

0

とうみを用いたダイズの風選

日本史の教科書にも登場する「とうみ」。どんな農具かイメージできますか?
とうみは収穫したイネやダイズから、サヤなどの植物体残渣やホコリなどを取り除く「選別」に使います。
残渣やホコリは種子と比較して軽く、風を受けやすい形状をしているので、風で選り分ける「風選」を行います。

youtubeの閲覧ができない場合はQRコードをご利用ください。

0

ジャガイモの浴光催芽

ジャガイモの種イモは、入手した段階では芽が出ていないことが多いです。成長に適した時期に芽を出せるよう、水・酸素・温度の基本条件がそろっても発芽しない状態(休眠状態)になっているのです。
そこで、種イモを入手したら、植え付けの2~3週間前から気温の高い場所で待機をさせてあげます。すると、温度に反応して休眠が解除され、芽を成長させながら植えつけの日まで待機することができます。
ジャガイモの初期生育を促進しつつ、個体差を小さくすることができます。
なお、ここでジャガイモに光があたるようにする必要があります。真っ暗な中で加温すると、地中だと思いこんでその場で芽を伸ばしてしまうのです。

0

ヒマワリの日周運動

「ヒマワリの花は太陽を追いかけて回る」というイメージがあると思います。
しかし実際に日周運動を行うのはヒマワリのつぼみであり、一度花をつけると東から南東を向いたままになります。
右側が開花済み、左側が開花前のヒマワリです。確かめてみてください。

youtubeの閲覧ができない場合はQRコードをご利用ください。

0

ジャガイモの栄養成長と就眠運動

植物が芽を出してからつぼみをつけるまで(花芽分化)までの成長を栄養成長といいます。根、葉、茎を増やしていく比較的シンプルな成長です。

また、ジャガイモの葉が閉じたり開いたりを繰り返していることにも気づくと思います。

これは就眠運動と呼ばれる運動です。細胞への水分の出入りなどに制御されているそうです。

このような運動を行う理由としては、草食動物から成長点を守っているという説がありますが、まだはっきりとしたことはわかっていないそうです。

youtubeの閲覧ができない場合はQRコードをご利用ください。

0

トウモロコシの雄花と雌花の成長

トウモロコシは雄花と雌花が別々に成長していく雌雄異花の植物です。
まず雄花が上に力強く伸びていき、少し遅れて雌花から雌しべが伸びていきます。

この雌しべ一本一本がトウモロコシの実一粒一粒とつながっており、それぞれが受粉します。
余談ですが、一斉に出てくる雌しべは絹のような美しさから絹糸と呼ばれており、織田信長も観賞用として親しんでいました。

youtubeの閲覧ができない場合はQRコードをご利用ください。

0

ジャガイモ疫病の悲劇

2016年はジャガイモ疫病の被害を受けてしまいました。
この年はトウモロコシの成長を微速度撮影していたのですが、幸か不幸かカメラアングルがズレており、ジャガイモに起きた悲劇を撮影することができました。抜粋してお見せします。
過去に編集した動画からの抜粋ですので余計な編集が入っていますがご容赦ください。

youtubeの閲覧ができない場合はQRコードをご利用ください。

0

ヒマワリの摘心

 

頂芽を摘み取る摘心を行うと脇芽の成長を促すことができます。
花を一つしかつけないヒマワリに摘心を行うと、成長にどのような変化があるでしょう?

実験を動画にしました。

※途中の摘心処理のパートが早すぎたため、再編集してアップしなおしました(2019/08/29)

youtubeの閲覧ができない場合はQRコードをご利用ください。

0

福岡教育大学セミナー「雑草を使った土づくり」2018年10月14日

「菌ちゃん先生」こと,長崎県佐世保の有機農家吉田俊道さんをお招きして開催したセミナー動画を公開します。


福岡教育大学の実験農場で取り組んでいる雑草投入による土づくりを紹介し,その方法を実際に農場で実演しています。
草だけで肥料を使わずに野菜が栽培できます。学校での除草作業で発生する草の活用と予算をかけずに土づくりを行う「一石二鳥」の方法です。当日は小・中・高(農業)の教育関係者等約30名の参加がありました。(2018.10.14)

その1 大学農場での実践(前編)約32分間

 

その2 大学農場での実践(後編)約34分間 

 

その3 野菜づくりのヒント(お話)編 約37分間

 

0